日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 ローバー隊の活動ブログです。
カテゴリー
最新コメント
[11/30 kazubo]
[11/15 名無しの権兵衛]
[01/06 管理者]
[01/05 北九州第3団 東]
[08/25 かず坊]
最新記事
(08/20)
(06/16)
(05/05)
(04/07)
(11/12)
プロフィール
HN:
ボーイスカウト吹田第9団:篠原克明
性別:
男性
趣味:
スカウト活動!
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
氏名:利齋俊彦
所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団
氏名:利齋俊彦
所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お手伝いに行ってきました。
自然体験交流センターなので近場です。
隊指導者4名、団委員2名、他隊応援4名、保護者で行きました。
(上の分類は厳密に言うと、いろいろあるので大ざっぱに考えてください。)
私は集合時から、家内は夕方からです。
当日は・・・
雨、雨、雨、ざー、ざー、ざー
Dサイトという通路途中にあるような、狭いサイトなので、調理場の上にブルーシートを張ったりと意外に忙しかったです。
すぐ横は立派な野外炊事場なのですが、団行事なのでしょうか吹田市内の団がみんなで活動していました。
子どもたちには「雨には雨の楽しみ方があるんや」と、ボーイ隊みたいなことを言っておきましたが、なかなか難しいです。
写真撮るにも、忙しいのとどしゃ降りなのとで余裕がなく、アップする素材がありません。
そのうちビーバー隊のホームページにアップされると思います。
私は翌日曜日は出張なので帰宅。
翌日もお手伝いに行った家内は、他の子とうちの子を比べすぎて、疲れて帰ってきたそうです。
お手伝いで思い出しましたが、今週9団の「隊長会議」があります。
次年度(9月から)の指導者体制についての会議です。
現在、ローバー隊から野島くんをカブ隊副長として派遣していますが、次年度は野島くんと桝田くんをどこかの隊に派遣したいと考えています。
二人にもすでに意見聴取済みなので、隊長会議で調整します。
PR
前の記事と前後しましたが、4月22日は吹田地区の友団合同ビーバースカウトプログラムということで、保護者としてお手伝いに行ってきました。
場所は自然体験交流センターわくわくの郷。
私のお手伝いは、9団はカレーライスのご飯とカレーを作るので、そのかまどの担当です。
つまりご飯の炊き加減は私にかかっています・・・。
しかもお米5キロ以上で、おかま炊き。
難易度高っ!
どきどきしながら、完璧に炊きあげました。
よかった、面目保てた・・・
証拠写真は9団の保護者の方に撮ってもらいました。

友団で大きなプログラムをするっていうのは、いいことだと思います。
私は保護者の立場なのでコメントできませんが、またいろいろ意見を聞いて、次につなげればさらにいいものになると思います。
楽しかったですよ。
場所は自然体験交流センターわくわくの郷。
私のお手伝いは、9団はカレーライスのご飯とカレーを作るので、そのかまどの担当です。
つまりご飯の炊き加減は私にかかっています・・・。
しかもお米5キロ以上で、おかま炊き。
難易度高っ!
どきどきしながら、完璧に炊きあげました。
よかった、面目保てた・・・
証拠写真は9団の保護者の方に撮ってもらいました。
友団で大きなプログラムをするっていうのは、いいことだと思います。
私は保護者の立場なのでコメントできませんが、またいろいろ意見を聞いて、次につなげればさらにいいものになると思います。
楽しかったですよ。
スカウト活動は、9月が新年度なので、流れは変わらないのですが、スカウトや指導者の生活やプライベートが心機一転となりますね。
吹田地区内のローバースカウトも新社会人となって、大阪を離れる人もいます。
また大学生になって、遠くの大学に通うため離れていくベンチャースカウトもいます。
残念だなあ、と思う半面、スカウト活動はどこにいても同じなので、新たな第一歩を喜んで送り出さなきゃと思ってます。
私も学生時代、関東の地元団でお手伝いしながら、大学ローバーを復活させて活動しました。
自団、自地区だけでなく、外のスカウト活動に触れてきてください。
みんな頑張れ!
話は変わりますが、この人や気分の動く時期に、スカウト募集をするといいんじゃないかな?と個人的には思っています。
ところで、4月1日にベンチャーのアフターフォーラムがあって誘われていたのですが、どうしても参加できずに家内の実家に行ってました。
すみません。
日曜日の朝、家内の実家近くの「どんづる峯(ぼう)」というところへ家内と子どもと3人で行ってきました。
火山の噴火で、真っ白な凝灰岩が風食、浸食によって奇岩群となったB級スポットらしいです。
インターネットで調べると、奈良県香芝市にあり、県天然記念物で金剛生駒紀泉国定公園の中にあります。
駐車場は道のわきを少し広くただけ、線が引いてないないので、適当におきます。
大して歩きませんが、整備はされていません。
でも素晴らしい景色でした。
向こう側の山肌の黒っぽい2点と木のすぐ上にある点は人です。
どなたかのブログに載っていましたが、ここで前にボーイスカウトが手旗をしてたそうです。
確かに見晴らしがいいのでできそうです。
でもちょっと危ないかな…
地元の人に砂で滑らないようにね、と声かけられました。
岩肌を登っていく感じです。
後ろは急斜面です。
ちょっとビーバースカウトには危険です。
これだけ書くと個人ブログになるので他の話を…
この帰りに大和川の河川敷で、ボーイスカウトが活動をしていました。
過去のブログにも書いたのですが、市報に年何回か載っている体験入隊かな?と子どもと一緒にまわりをウロウロしましたが、声をかけられなかったので通常の活動でしょう。
ビーバーからベンチャー、ローバー?までいましたが、チーフが違うように見えたので、数個団合同かな?
多くのベンチャーらしき若いスカウトが、モンキーブリッジやカブの子と遊んでいました。
ものすごく見通しのいいところで、絶好のPRだなあ…と感心しました。
ちなみに後ろは市役所です。
市役所と河川敷の間には、国道が走り交通量が多いです。
私も車で走っていて気付きました。
見える活動も必要と感じました。
本日3月24日は、第8回大阪連盟スカウト展を開催しているので、NHK大阪放送局の1階「アトリウム」へ家族で行ってきました。

お昼前でしたが、閑散としていて、どこかのビーバースカウトとカブスカウト、指導者が数人いました。
スタッフには知っている人がいなくて、安心。
家内が、みんな休日なのに奉仕しているのに、あなたは家族と遊んでいるの見られて大丈夫なの?と言われてました
なかなか「やらない?」と声をかけてくれなかったのですが、やっと気づいてもらえて、まずは紙を鳥の型に切ってひらひら飛ばすクラフト。

先ほどのスカウト連れた指導者のひとりが向こうのテーブルからじっと見ています????
スタッフがうちの子に「どこからの来たの?」と聞いてきて「吹田」と答えたら、「あそこのスカウト達は吹田だよ。この横のテーブルのところにいる方も吹田」
横にいる人は吹田1団の方でした。私服でお一人でした。
指導者のチーフをよくよく見ると、吹田23団でした。
もしかしてじっと見ていた人は、どこかで私の顔知っているのかな?
失礼いたしました。
それからロケットクラフトです。

これは家内も興味しんしんでした。

そして紙コップを使ってニワトリの鳴き声を出すクラフト。よくできているクラフトばかりです。子どもも喜んでました。
さてうちの家内は…

ベンチャースカウトがやっているロープ結び教室。本結びや巻き結び、ひきとけ、もやいなどを教えてもらっていました。
結構はまってました。

この写真はクラフトコーナーです。反対側に写真コンテストと立ちかまど模型、海外のボーイスカウトの制服を着て写真撮影などいろいろありましたが、毎年よくなっているような気がします。
ただ人が少なすぎる。
雨だったせいか、土曜日だったせいかわかりませんが、明日はもっとにぎやかだといいですね。
今、地区委員会資料を見たら、吹田地区は明日が担当でした。
積極的に声掛けして、クラフトに呼びこんでください。
お昼前でしたが、閑散としていて、どこかのビーバースカウトとカブスカウト、指導者が数人いました。
スタッフには知っている人がいなくて、安心。
家内が、みんな休日なのに奉仕しているのに、あなたは家族と遊んでいるの見られて大丈夫なの?と言われてました
なかなか「やらない?」と声をかけてくれなかったのですが、やっと気づいてもらえて、まずは紙を鳥の型に切ってひらひら飛ばすクラフト。
先ほどのスカウト連れた指導者のひとりが向こうのテーブルからじっと見ています????
スタッフがうちの子に「どこからの来たの?」と聞いてきて「吹田」と答えたら、「あそこのスカウト達は吹田だよ。この横のテーブルのところにいる方も吹田」
横にいる人は吹田1団の方でした。私服でお一人でした。
指導者のチーフをよくよく見ると、吹田23団でした。
もしかしてじっと見ていた人は、どこかで私の顔知っているのかな?
失礼いたしました。
それからロケットクラフトです。
これは家内も興味しんしんでした。
そして紙コップを使ってニワトリの鳴き声を出すクラフト。よくできているクラフトばかりです。子どもも喜んでました。
さてうちの家内は…
ベンチャースカウトがやっているロープ結び教室。本結びや巻き結び、ひきとけ、もやいなどを教えてもらっていました。
結構はまってました。
この写真はクラフトコーナーです。反対側に写真コンテストと立ちかまど模型、海外のボーイスカウトの制服を着て写真撮影などいろいろありましたが、毎年よくなっているような気がします。
ただ人が少なすぎる。
雨だったせいか、土曜日だったせいかわかりませんが、明日はもっとにぎやかだといいですね。
今、地区委員会資料を見たら、吹田地区は明日が担当でした。
積極的に声掛けして、クラフトに呼びこんでください。
2月5日(日)に、ビーバー隊の息子の活動に、保護者のお手伝い要請が来たので行ってきました。
もちろん他のお父さん、お母さんも一緒です。
保護者は自然体験交流センターでの昼食作りで、私はかまどの担当でした。
火だけ起こせばそれでいいのかと思いましたが、竹筒ご飯の出来上がりまで…。
もう一人のスカウト経験のあるお父さんと四苦八苦しました。
竹筒ご飯は子どもの頃に2回ほど作った記憶があるだけです。
よかったー、上手にできました。
失敗したら恥をかくところでした。
面目躍如です。

意外と時間がかかるのですね。
楽しく過ごさせていただきました。
子どもの活動は…、そのうちビーバー隊のホームページにアップされると思います。
もちろん他のお父さん、お母さんも一緒です。
保護者は自然体験交流センターでの昼食作りで、私はかまどの担当でした。
火だけ起こせばそれでいいのかと思いましたが、竹筒ご飯の出来上がりまで…。
もう一人のスカウト経験のあるお父さんと四苦八苦しました。
竹筒ご飯は子どもの頃に2回ほど作った記憶があるだけです。
よかったー、上手にできました。
失敗したら恥をかくところでした。
面目躍如です。
意外と時間がかかるのですね。
楽しく過ごさせていただきました。
子どもの活動は…、そのうちビーバー隊のホームページにアップされると思います。
第22回世界ジャンボリー(スウェーデン)に、吹田第9団から藪本団委員(派遣隊副長)、田中慧くん、今岡智輝くんの3人が参加しています。
7月26日~8月10日までで、第21隊D分団に所属しています。
7月25日の壮行会の模様は、ボーイ隊ホームページにアップされています。
壮行会に参加する予定でしたが、会社の会議が入って行けず…
一日繰り上げて、日曜日だったらもっとたくさんの参加があったのでは?
インターネットに活動報告が随時アップされているので、書き込みなどでぜひ応援してあげてください。
第21隊D分団 http://www.22wsj-osaka21t.jp/
日本連盟 http://japancontingent22wsj.blog.fc2.com/
大阪連盟 http://swo.to/program/22wsj/index.html
7月26日~8月10日までで、第21隊D分団に所属しています。
7月25日の壮行会の模様は、ボーイ隊ホームページにアップされています。
壮行会に参加する予定でしたが、会社の会議が入って行けず…
一日繰り上げて、日曜日だったらもっとたくさんの参加があったのでは?
インターネットに活動報告が随時アップされているので、書き込みなどでぜひ応援してあげてください。
第21隊D分団 http://www.22wsj-osaka21t.jp/
日本連盟 http://japancontingent22wsj.blog.fc2.com/
大阪連盟 http://swo.to/program/22wsj/index.html
これは家内の実家の市報です。
今年2月にもこのブログに載せてます。
結構、積極的にスカウト募集をしているんだなあと感心しています。
参考です。
もうひとつ…
家内の実家にはケーブルテレビが映るので、子どもはいつもカートゥーンネットワークやディズニーチャンネルを見ています。
放映している海外アニメでボーイスカウトと思われるものがあります。
キャンプ・ラズロ
リセス~ぼくらの休み時間~

これはある話の中にボーイスカウトが出てきます。
過去のブログにも書きましたが、「カールじいさんの空飛ぶ家」にもそれらしき子どもが出てきます。
アメリカではネタになるほどボーイスカウトが浸透しているんだなあと思いました。
話は変わりますが、こないだ初めて実写版ピーターパンを見ました。
我々にとってピーターパンはフック船長の遺言の話が有名です。
でもじっくり映画を見ると、フック船長とピーターパンが最後空を飛びながら戦い、最後子どもVS大人の構図の中でフック船長が空を飛ぶ力を失い、海に落ちてワニに食べられてしまうというものでした。
その子どもたちの声援がちょっと考えさせるものでした。
ここでは書きにくいので、興味ある方は見てください。
今、私がボーイスカウトについて思っていることでした・・・。